昔から、大麻や覚醒剤などの麻薬、拳銃などで逮捕されるというニュースが流れる時に気になっていたことがあります。
それは「末端価格」という言葉です。
価格とついているくらいなので、取引するときの価格だなというのはわかるのですが、「末端」ってつくのはなぜなのか?
今回は、この「末端価格」というワードについて掘り下げてみました。
ニュースでよく聞く「末端価格」とはどんな意味なのか
では早速、末端価格とはどういうものなのか調べてみました。
昔から使われている言葉ですので、辞書にも載っています。
実際に引いてみると次のように説明されています。
【末端価格(まったんかかく)】
生産者価格・卸売価格に対して、商品の流通経路における末端の価格。小売価格。
<weblio辞書の該当ページより引用>
簡単にいうと、消費者がスーパーやコンビニで商品を買うときに支払う時の価格のことです。
書いてある通り、どちらかというと小売価格という言葉が使われることが多いです。
(希望小売価格なんて使い方をされています。)
意味的には末端価格も小売価格も全く同じで、どちらを使っても問題ありません。
実際に「末端価格」が良くない取引に使われている背景
本来の意味としては、末端価格も小売価格も同じです。
しかし、一般的な経済ニュースでは、ほぼ小売価格が使われます。
つまり末端価格というのは、どうしても不正な取引のときに用いられることが多いです。
確かにスーパーやコンビニなどで末端価格なんて聞くことがありません。
逆に使われると怪しいイメージしか思いつきません。
なぜ「末端価格」はダークなイメージがついてしまったのでしょう。
実際のところ末端価格と小売価格を使い分けるようになった背景は不明であるが、テレビや雑誌などのメディアではハッキリと分けております。
すでに国民の間にも末端価格はいけない取引のときに使われるものと浸透しているため、通常の取引で発せられることはないでしょう。
余談ですが「覚醒剤10kgを密輸で逮捕、末端価格にして3億円」などという具合に報道されることが多いですが、価格はどんなふうにつくのでしょう?
薬物や拳銃など違法商品の場合、定価などあるわけがなく、販売ルートも表に出ないので、かなり高い価格で取引されることがほとんどです。
警察などが、実際に逮捕した際にいくらで買ったか調べ、販売ルートなどを解明していますが、なかなか大変なようです。
麻薬や覚醒剤の場合、仕入れ値と末端価格の差が極端ありますが、これはなかなか表に出せるものではなく、取引するに危険度が高いからです。
だから元締めや売人はかなりの利益を得ていますし、数グラムで何万円もするのも、そういう背景があるからです。
またニュースでは末端価格を高めに公表されているのは、高いと流通しづらくなるという効果もあ理、販売ルートへの警告の意味が大きいのです。
ちなみに末端価格を英語では「Terminal price」と呼ぶそうだが、なんか上手く出来すぎていると感じるのは私だけでしょうか。