LCCのピーチ(Peach)で釧路発大阪行きの飛行機で、マスク着用を拒否した男が新潟空港で降ろされた事件は、まだ色々と話題になっていますね。
科学的根拠がなんだとか言われておりますが、現状ではマスク着用がすることでお互いに感染防止をしているところです。
それをあれだけ騒いだら批判されるのは仕方ないでしょう。
特にネットの掲示板でまだ盛り上がっているのですが、当のマスク着用を拒否した男が「チー牛」と呼ばれています。
ネット掲示板独特の用語の一種ではありますが、一体なんのことかさっぱり分かりません。
一体「チー牛」とは何のことでしょう?
掲示板で呼ばれている「チー牛」とはどんな意味?
まずは「チー牛」とは何のことなのか?
チー牛とはこれです。
すき家でチーズ牛丼メガ盛り♡
黙食します^o^ pic.twitter.com/CpXnJcqove— イタル@FFRK (@victorysirence) January 19, 2021
そう、某牛丼店のメニューの1つ「チーズ牛丼」のことです。
これがマスク拒否男とどうつながるのでしょう?
「チー牛」について調べると、次のような意味があることがわかりました。
チー牛とは「チーズ牛丼」の略で、陰キャっぽさを表すとされるネットスラングである。
元ネタは2018年にネット掲示板「なんJ」で出回ったイラスト。
メガネをかけた素朴な男性が「すいません、三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします」と注文しているもので、このような男性=陰キャっぽいというニュアンスで「チー牛」が用いられるようになった。
SNSでは「このチー牛顔、自分だわ」「リア充でない私はチー牛を注文」など自虐で使われることも多い。
<numanの該当ページより引用>
それにしても、まあよく次から次に色々なネットスラングが出てくるものです。
ピーチのマスク拒否男が「チー牛」と呼ばれている理由
「チー牛」が陰キャのことをさすということはわかりました。
ではなぜピーチのマスク拒否男がチー牛と呼ばれているのでしょう。
それは、これを見ればわかるでしょう。
【続】ピーチ旅客機、マスク拒否DQ客が緊急着後「警察に機内から降ろされる動画」https://t.co/bjKxQ3BMGg#ピーチ航空 #マスク拒否男
— 🇯🇵🌴kojipataya🌴🇹🇭 (@kojipataya) October 2, 2020
いわゆる「いかにも」ってタイプ。
人とのコミュニケーションが苦手なタイプに見えますね。
きっと掲示板で書き込みをしている人々はこれを見て、まさに陰キャそのものと映ったのでしょう。
さらにこのマスク拒否男は、新潟空港で降ろされたのがよほど屈辱だったのか、Twitterのアカウントを開設し、自分の主張をことあるごとに呟いています。
こういう姿がさらに「チー牛」に当てはまってしまうのでしょう。
2021年1月には40代の大学受験生がマスク着用拒否して逮捕される事件も起きております。
なんだかよくわかりません。
マスクが嫌なら麻生フェイスシールドを付けたらいい
それにしても、あまりにもバカバカしい出来事ではありましたが、同じ飛行機に乗っていた乗客は、さぞかし迷惑だったでしょう。
新型コロナの感染力が強いのは分かっていることなので、マスクをつけるなどして防御するのは、マナーとも言えるでしょう。
マスク拒否男は持病があるからつけることができないと言っていましたが、それがダメだったら、鼻や口をふさがないフェイスシールをを付ければいいのです。
オススメは麻生太郎氏が付けているタイプです。
これならデザインもかっこいいですし、持病にも影響しないでしょう。
そのうちマスクだと息苦しいからと、フェイスシールを付けて外出するのも普通になるかもしれません。