2021年に入ってからでしょうか、iPhoneでLINEのトークをチェックするときに、写真に関してのメッセージが頻繁に表示されるようになりました。
出てきた内容にしたがって選択したあとは普通に利用できるのですが、少し経つと、また同じメッセージが表示されてしまいます。
その都度、操作すれば良いだけなのですが、さすがに毎日出てくるとうんざりしてきます。
このメッセージが出なくなるようにならないか調べてみたところ、ある設定を行うことで解消することができました。
今回はiPhoneでLINEを使うときに出てくる”写真”メッセージの解消方法についてまとめました。
iPhoneでLINEを使うときに出てくる”写真”のメッセージを出なくするための設定方法
iPhoneでLINEを開き、メッセージを確認しようとすると写真のようなメッセージがよく出てくるようになりました。
「”LINE”から”写真”にアクセスしようとしています」
このメッセージが出てきたら、とりあえずどちらかを選んで消すことはできます。
これで大丈夫かと思いきや、その後再びLINEを開くと全く同じメッセージが出てきてしまいます。
こう何度も続くと、その度に面倒のなるのでメッセージが出ないようにするにはどうすれば良いのか。
確認したところ、次の手順で解消することができることがわかりました。
①「設定」アイコンを開く

②画面を下にスクロールし「LINE」を選択する

③「写真」を選択する

④「選択した写真」以外の項目を選ぶ

写真の項目で「すべての写真」か「なし」を選べば設定完了です。
これでLINEを使っていて”写真”に関するメッセージが表示されることはなくなります。
”写真”のメッセージが出るようになった理由は?
今回はiPhoneでの話になりますが、今までLINEを使っていても、このようなメッセージが出てくることはありませんでした。
それが2021年に入ってから、なぜか”写真”にアクセスのメッセージが出るようになりました。
iOSかLINEのアップデートで何か仕様が変更された可能性があります。
確認してみるとiPhoneのOSが13から14にアップデートされた際、写真のアクセス権に関して変更があったことが影響していることがわかりました。
iOS13ではスマホの「写真」へのアクセスをアプリに許可するのに、すべての写真にアクセス可か不可かのみの設定だけでした。
それがiOS14になってから、プライバシーの保護の設定が強化され、「写真」のアクセス権に「選択した写真」という項目が増えました。
このことがLINEのアプリに影響し、トークにアクセスした際に頻繁に写真についてのメッセージが表示されるようになったようです。
今回はLINEアプリでの話ですが、もしかすると今後は他のアプリでも影響があるかもしれません。
その際は、今回紹介したような方法で回避できると思われますので、各アプリの写真に関する設定を確認してみてください。